マイクロフォーサーズを代表するハイエンド機、パナソニックのGHシリー

マイクロフォーサーズを代表するハイエンド機、パナソニックのGHシリーズだが、2010年9月の「DMC-GH2」を最後に音さたがなくなり、下位モデルの性能が上がっていく中でさあどうするのかとファンがやきもきする中、2012年6月に防じん防滴のハイエンドズームレンズ(LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. )を出し、「ってことは、まもなく防塵防滴仕様のGH2後継機」が出るに違いないと思わせてなお半年

【写真や動画で見る、パナソニックDMC-GH3」:プロ仕様の本格派デジタル一眼に進化】

 やっと出ましたDCM-GH3

 マイクロフォーサーズハイエンド機の座をオリンパス「OM-D E-M5」に奪われたGHシリーズはこれでリベンジなるかそんな感じでいきます

●実にカメラとして構えやすいボディ

 GH3はデカくなったかなりデカくなったOM-Dと比べるとこんな感じ

 DMC-GH2が手元にないので比較写真は撮れないが、一回り以上大きいと思っていいだが、それが悪いかというとそうではない構えた感じが実にカメラらしくて落ち着くのだレンズを付けて構えると、重すぎず軽すぎず、グリップやほどよい曲面で手にしっかり収まるし、シャッターボタンもほどよく斜めについていて実に押しやすい

 手に持っただけでハイエンド機ならではの質感があり、使い勝手も今までのミラーレス機の常識をくつがえすデキとうとうマイクロフォーサーズに「本当のハイエンド機がやってきた!」感バリバリなのである

 操作系も一新何しろ電子ダイヤルが3つに増えたのだ

 GH1のダイヤルはグリップの先についていたGH2では背面についていたそれがGH3ではグリップの上にある前ダイヤル(キヤノン EOS的な位置DMC-G5ではファンクションレバーがついていた位置であり、レバーがダイヤルになったと思ってもいい)と背面の後ダイヤル、ロータリーダイヤルの3つになったのである

 後ダイヤルは、他モデルのプッシュ式ではなく、普通のダイヤルに変更されたが大きさやトルクはほどよく、回しごこちもいいこの感触もハイエンドださらに背面にロータリーダイヤルもある

 背面のボタン類もぐっと増えたミラーレス機では一番多いんじゃないかというくらいもう、フォーカスモードもドライブモードもレバー切り替えだし、WBもISO感度もボタン一発だし、さらにFn.1〜Fn.5と5つのボタンをカスタマイズできるこれでもかというくらいぜいたくな作りなのだ

 モニタはシリーズ伝統のバリアングルで液晶ではなく有機ELタッチパネルは感圧式ではなく静電容量式になり、軽く触れるだけでOKとなったこの辺も進歩している

 ぜひ触って欲しいのが「タッチパネルAF」DMC-G5から採用されたアイデアだが、GH3ではさらに進歩しているEVFを使っているときでも、タッチパネルをAFポイント選択に使おうというアイデア右目で撮る場合、右目でEVFをのぞき、グリップした右手親指を少し伸ばしてモニタをなぞるとAFポイントを移動できるこれが優れものなのだ

 G5では「絶対位置指定」だったので、左上にAFを合わせようと思うと、EVFをのぞいたまま右手親指を左上に無理に伸ばす必要があったが、GH3では「相対位置指定」を選べるようになった

 ノートパソコンのタッチパッドマウスポインタを動かす要領だこれが実に感覚的さっとEVFをのぞいて、右手親指でちょいとモニタをなでて被写体にフォーカスを合わせるのは慣れるとたまらないパナソニックに限らずEVF搭載する全カメラがこの「タッチパッドAF」を採用して欲しいと切に願っております

●画質はOM-Dと同等、機能はGH3が上

 やっと中味の話

 センサーは新開発の有効1605万画素のLive MOSセンサーだが、マルチアスペクト対応は弱くなったGH1/GH2は少し大きめのセンサーを搭載していたので、アスペクト比を4:3から3:2や16:9にしても画角はほとんど変わらなかったGH3は3:2や16:9にすると上下をカットして対処するので画角が少し狭くなるちょっと残念だが、仕方が無いところか

 ISO感度は200から12800さらに拡張ISO感度をオンにすると、下限はISO125、上限はISO25600まで広がるISO125にするとISO200に比べてハイライト部が飛びやすくなるだから普段はISO200をベースに考えるといい

 気になるのは画質やはりここはOM-Dと比べないとね、ってことで比べてみた基準としてISO200、高感度作例としてISO6400を用意して、比較しやすいよう等倍で切り取ったのがこちら

 ISO6400での実力は互角GH3はかなりインテリジェントなノイズ低減処理をしているようで、ベタなところは強くノイズを減らし、そうじゃないところはディテールを残すGH3の方がちょっといい感じちなみに、G5に比べると高感度時の画質は格段に上がってる

 連写はフルサイズで秒6コマOM-Dが秒9コマなのでちょっと負けてるその代わり、超高速連写モードを持っている画像サイズは400万画素相当(2336×1752ピクセル)に落ちるが、電子シャッターを使って秒20コマの撮影が可能だするとこのくらい細かく撮れる

 電子シャッターは手動でもオン/オフできる電子シャッターを使えば音も静かだし、ブレにくいので、手持ちHDR撮影時も便利ただ、ローリングシャッターゆがみはけっこう大きいので、動いているものを撮るときは注意が必要だ

 その他の特筆すべき撮影機能もいくつかチェック

 HDRは3枚連写してダイナミックレンジの広い写真を撮る機能HDRで撮ると合成用のマージンをとるため画角が少し狭くなる

 LUMIXらしく、ディテールの描写力を上げる超解像機能、暗部補正を行うダイナミックレンジコントロール、画素数を落としたときにその分を望遠に回す(つまり、8Mモードにしたとき、中央部の800万画素相当のみを使う)EXテレコンなども用意されているさらに、電子水準器、インターバル撮影、などなどひとつひとつあげていったらキリがないくらいだ

 動画はさすがGHシリーズという内容

 AVCHDフルHDの60p、MP4でフルHDの30pに対応(24pでの記録も選べる)ほか、編集前提用として高ビットレートのMOV形式でフルHD 60pに対応している40%までのスローモーション、300%までのクイックモーション動画が可能だったり、絞り優先やシャッタースピード優先での動画撮影もできたりと、もともとGHシリーズは動画撮影機能に力を入れており、それを継承した内容だ

Wi-Fiは多機能でいろんなことができる

 最後にWi-Fiの話GH3はWi-Fiを搭載しているそれが実に多機能なのだ

 Wi-Fiを使ってテレビを見たり直接ネットにアップロードしたりパソコンに送ったりといろいろあるが、全部チェックしてるときりがないので、ここではスマホとの連携をピックアップする

 まずカメラのWi-FiをオンにするWi-Fi利用にパスワード(4ケタの数字)をかけられるので、セキュリティ面も考慮されているといえよう

 スマホとの連携で可能なのはリモート撮影と写真の転送スマホとカメラを直接接続(カメラ側にスマホから接続する)こともできるし、Wi-Fiルーター経由での接続もできる

 画像を送る方法は2つひとつはカメラ上で選んで送る、もうひとつはスマホ上でサムネイルを見ながら必要な写真を送るという方法

 スマホアプリ「LUMIX LINK」上の「再生」をタップするとサムネイルが表示されるカメラ上の写真に対する操作は、パナソニック独特の「ピクチャジャンプ」を使うサムネイルを長押しすると四方向へにゅっとタブが出てくるので、そこにサムネイルをドラッグしてやるのだ

 「スマホに保存」にドラッグすると保存できるピクチャジャンプ設定では、TwitterFacebookFlickrなども用意されているので、よく使うものを登録しておけば、カメラ上の写真をスマホを通してさっと送れるのだ

 続いてリモート撮影の話

 「リモートビュー」を使うとスマホからカメラをコントロールできるこんな感じ

 カメラのモニタとiPhoneの両方に同じ画像が出ているのがわかるかと思う単にシャッターを切るのみならず、ISO感度や露出のコントロールスマホからできるし、動画も撮れる(動画の場合あらかじめ撮影時間を登録しておく)、もちろんタッチAFやタッチシャッターもOK電動ズームレンズをつけていればズーミングも可能だ

 これがなかなか使えるのだカメラを離れたところにおいて、遠隔操作したいことってあるし寒い冬はカメラだけ外に置いて自分は室内で待つとかできるし

 Wi-Fi関連は機能が多いので最初はとっつきづらいけど、よく使う設定を「お気に入り」に入れてやれば、次からは簡単ハイエンド機らしい高機能なWi-Fiっぷりがいい

●GH3はまさにハイエンド機だった

 ボディは大きく重いけれど、その分、構えたときの安定感は抜群にいいのだハイエンド機らしい安定感といったらいいのかLUMIXらしい丸みを帯びたデザインだが、いわゆる“みんなに優しいLUMIX”のイメージだけにとらわれず、プロの意見も大切に聞いて仕上げてきたという印象だ

 確かにマイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さい分、フルサイズセンサーを搭載するようなハイエンド一眼レフに比べると画質に難はあるだがその分レンズはコンパクトだし、ボディも一眼レフの上位機に比べれば十分小さくて機動力は高い

 昨年のOM-Dと年末に出たGH3でいよいよマイクロフォーサーズのボディラインアップも下から上まで幅広く用意されることになったレンズもパナソニックが「LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.」と「LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.」というF2.8通しのハイエンドなズームレンズを出し、オリンパス単焦点の優れたレンズを何本か出して、ハイエンドなボディに相応しいクオリティのレンズがそろい始めている

 マイクロフォーサーズハイエンド機の座をオリンパス「OM-D E-M5」に奪われたGHシリーズはこれでリベンジなるかロレックス 時計

 マイクロフォーサーズハイエンド機の座をオリンパス「OM-D E-M5」に奪われたGHシリーズはこれでリベンジなるか人気 時計 レディース

 マイクロフォーサーズハイエンド機の座をオリンパス「OM-D E-M5」に奪われたGHシリーズはこれでリベンジなるかエルメス時計